家に帰ったら、猫がリビングで吐いていた…
猫を飼っているとそんな経験がある方も多いのではないでしょうか。
猫は他の動物に比べて比較的吐きやすい猫なので、吐いていてもそこまで危機感がない方もいるかもしれません。
しかし、中には動物病院に連れていく必要のある場合もあります。
猫はもともとよく吐く動物
猫は口と胃の高さが同じくらいだったり、頻繁に毛繕いをしたりなどもともと吐きやすい動物です。なので吐いたからと言ってすぐに慌てる必要はありません。緊急性の高いものと、そうでないものの見分け方を覚えて適切に対応しましょう。
吐いてしまう原因
食べるのが早すぎる
猫は時折、早食いをしてしまうことがあります。そういう時はまだ消化されていないご飯を丸ごと吐いてしまうことがあります。
特に多頭飼いで食いしん坊の子がいる場合、その食いしん坊に「自分のご飯を取られたくない!」という思いから早食いになってしまう子もいるそうです。
ちなみに早食いをすると空気を一緒に飲み込んでしまいその空気に押し出されて吐く…という説もあるそうです。
胃に毛玉が溜まっている
猫は日常的に毛づくろいをしています。
大半は便などとともに排出されますが、長毛種などは毛が胃に溜まりがちになってしまい、最終的に嘔吐で排出することがあります。
食べ過ぎ
多頭飼いの場合は、食いしん坊な子が他の子のご飯を横取りしてしまうことがあります。
1匹だけの場合でも、胃の大きさに対して一回に与える量が多いのかもしれません。
1日分のご飯をまとめて出す飼い主さんもいると思いますが、「出されたご飯は一回で全部食べる」という猫も中にはいるので気をつけましょう。
対策
ご飯は一回の量を減らして回数を増やす
一回に出す量を減らせば、食べ過ぎを抑えることができ、吐く回数を減らせる可能性があります。
一人暮らしだったり家族みんな仕事で忙しいと回数を増やすのはなかなか難しいですが、どうしても吐いてしまう場合は給餌機を使うのもありです。
↓のきじでおーちゃん家で使っている給餌機を紹介しています。
ドライフードをふやかす、ウェットフードを与える
吐いてしまう原因の一つに、「食べたドライフードが胃の中で水分を含み膨張、胃のキャパを超えてしまう」ということがあります。
そのため最初からご飯に水分を含んでいるウェットフードや、水でふやかしたドライフードを与えると対策ができます。
こまめにブラッシングする
猫が頻繁に毛玉を吐く場合は、ブラッシングが足りていない可能性があります。
特に長毛種の子は毛が胃に溜まりがちなので、最低でも毎日一回はブラシをかけて余計な毛が残らないようにしましょう。
ご飯を入れる器を変えてみる
ご飯を入れている器の位置が低すぎると、飲み込んだ際に食道をうまく通らず吐いてしまうことがあるそうです。猫が食べづらそうに感じていたら、少し位置を高くすることで吐く回数が減るかもしれません。
まとめ
初めて猫の吐く姿を見た飼い主さんはびっくりするかもしれません、
しかし猫の嘔吐は必ずしも緊急性が高いものではないことがわかりました。
しかし猫の体に負担がかかっているのは間違いないので、頻繁に吐くようであればしっかり対策してあげましょう!
コメント